ピロリ菌感染時の初期症状
ピロリ菌には決まった症状が無く、無症状の場合も多くあります。
一般的な症状として、胃もたれ、胃痛などを訴える患者さまもいらっしゃいます。
ピロリ菌とは
ピロリ菌感染の症状
ピロリ菌には決まった症状が無く、無症状の場合も多くあります。
一般的な症状として、胃もたれ、胃痛などを訴える患者さんもいらっしゃいます。
ピロリ菌の危険性
ピロリ菌が最も関連しているといわれる疾患は、慢性胃炎、胃がん、胃マルトリンパ腫、胃潰瘍、十二指腸潰瘍です。また、ピロリ菌とは関係なさそうな鉄欠乏性貧血や特発性血小板減少性紫斑病などといった疾患も、ピロリ菌が関連していたということが報告されています。
どういう菌なのか
ピロリ菌は、胃に棲みつく菌です。胃の痛みや不調を起こす菌でもありますが、そのような不快な症状を起こさず、胃がんになってしまう場合もあります。
どうして感染するのか
ピロリ菌は、子どもの頃(5歳くらいまで)に感染し、大人になって感染することはほとんどないといわれています。経口感染が原因で、衛生状態が悪い水を飲んだ際や、ピロリ菌を持った両親や祖父母から子供へ食べ物の口移しを行った際などに感染すると言われています。
除菌
ピロリ菌の除菌により胃がんの発生率が下がることや胃潰瘍、十二指腸潰瘍の再発予防効果があることが知られています。感染している方は除菌治療が勧められています。内服治療でほとんどの方はピロリ菌の除菌が可能です。
ピロリ菌検査、治療について
ピロリ菌検査の種類
当院では、血液検査、便検査、尿素呼気テスト、内視鏡による検査を行っています。
当院で行う検査内容と手順
当院で行うピロリ菌の検査は、尿素呼気テスト、血液検査、便検査(いずれも内視鏡を使用しない検査)が中心です。尿素呼気テストと血液検査は当院にお越しいただき、検査を行います。便の検査は専用の容器をお渡ししてご自宅で便を採取していただきます。検査結果がわかるまで数日かかります。
いずれも、身体に負担があまりかからない検査方法です。尿素呼気テストは、呼気(吐き出した息)を用いた検査法で20分ほど時間がかかりますが苦しい検査ではありません。
手順
1. 来院
2. 診察・検査
3. 会計
4. 帰宅
内視鏡検査が必要な場合・そうでない場合
ピロリ菌の検査は、必ずしも内視鏡検査で行う必要はありませんが、症状のある場合にはまず内視鏡検査を行うことをお勧めします。
ピロリ菌感染のある方はほぼ全員に萎縮性胃炎(慢性胃炎)が存在します。内視鏡検査で胃炎、胃十二指腸潰瘍などと診断された方は保険診療でピロリ菌の検査、その後の治療ができますが、内視鏡検査を受けていない方は自費での検査になります(その後の除菌治療も自費になります)。横須賀市に住民票がある40歳以上の方は、市民健診でピロリ菌の血液検査を受けることができます。詳しくは市民健診のページをご覧ください。
検査後の治療方法
ピロリ菌の存在が認められた場合、薬物による治療を行います。7日間、抗生物質を内服していただき、4週間以上空けてから、除菌がうまくいったかどうかの検査(通常、尿素呼気テストか便検査)行います。
7日間の薬剤は、飲み忘れのないようにしっかりと服用することが大切です。
除菌ができなかった場合は、別の薬をまた1週間内服していただきます。1回目の除菌の成功率は約90%、2回目の除菌の成功率は約98%と報告されています。2回目までで成功しなかった場合、3回目の除菌治療も可能ですが、健康保険の適応外で自費での治療になります。